発熱外来について
発熱外来の対象患者さんは、発熱や上気道感染症を疑う患者さん、味覚障害、嗅覚障害を認める患者さん、新型コロナウイルス患者さんの濃厚接触者の方などです。
現在人手不足の為発熱外来対応人数を制限しております。申し訳ありません。
診療時間
月曜日~土曜日:午前8時45分~午前11時まで(当日電話受付は午前8時半から)
火曜日~金曜日:午後2時~午後3時まで
I) 予約方法について
予約方法には
①ウェブ予約
②お電話
③LINEにての予約
があります。
①ウェブ予約
こちらから予約をお願いします。予約後、ラインにて保険証の写メを送信していただけるとカルテ作成が早くなります
https://chouseisancal.com/kawabatahighBT
②お電話予約
当日電話受付は午前8時半より受け付けます。画面右上の📞マークをタップしてください。電話が繋がらない場合はラインやウェブでの受付が便利です。保険証を用意し発熱外来の担当者とお話ください。徒歩や自転車での来院の方はお電話で予約をお願いします。電話が込み合っている場合繋がらない事があります。大変申し訳ありません。その場合はお待ちいただくか、他の方法で予約してください。
③ライン予約
LINEで予約できます。下記URLをクリック/タップして頂いてラインの
https://page.line.me/216nolvf?openQrModal=true
「ともだち」になり、担当者に連絡してください。お名前、電話番号を教えてください。こちらからラインにてお電話番号をお聞きして電話することもあります。診療時間外は返信が遅れる、もしくは翌日になる事があります。
II)発熱外来受診の流れ
①:上記方法にて予約をしてください。到着後、ラインかお電話ください。発熱外来の番号が混んでいる場合は、お待ちいただくか、ラインでお問い合わせください。。
②いきなり受診された場合は、院内入室をお断りする事があります。また院内のトイレを使うことは緊急性のある場合のみとします。理由としては、使用後は院内消毒を行いますので診療が滞り待ち時間が増え、他の患者さんの診療に影響を及ぼす可能性があるからです。来院前におトイレを済ましていただけると幸いです。
③:不織布マスクの着用をお願いします。もし布マスクやウレタンマスク、フェイスガードプロテクター着用の患者さんの場合、不織布マスクをご購入いただくことになります(10円)。また何かしらの主義主張の下で不織布マスク着用拒否の方、適切なマスク着用をしたくない方(鼻を出した状態でのマスク着用)は院内に入ることが出来ず、診療も出来ません。理由としては上記の様なマスクを着用した状態やマスク拒否の患者さんを診療し、その後当該患者さんが新型コロナ感染症と診断され、当院職員が発熱及び新型コロナ感染症に罹患した場合、診療を中止し診療所を一定期間閉鎖しなければならない為です。
④:徒歩や自転車で来院された方は当院プレハブ内で検査に当たります。職員が案内しますのでその指示に従ってください。お車で来た場合は駐車場で車の中で待っていただきます。駐車場に到着しましたらお電話(011-688-2525)ください。繋がらない場合はラインにご連絡ください。
⑤:事務職員が来ます。保険証を撮影しますので出して職員に向かってかざしてください。ラインアカウントを持っている方は当院公式アカウント
https://page.line.me/216nolvf?openQrModal=true
に登録していただき、情報を送信していただくと受付がスムースになります。
⑥:医師と看護師が来て車の中で診察します。適応があればインフルエンザやコロナウイルス抗原検査・PCR検査を行います。新型コロナ・インフルエンザ以外の発熱疾患(尿路感染・胆道感染等)が考えられる場合は、抗原もしくはID-NOW簡易型PCR検査を行い感染の可能性が少ないと判断された後に、院内に移動し診察・検査を行います。院内に入る際は、当院から支給されたN95マスクを着用してください。
⑦:早ければ約5分程度で新型コロナ感染症の結果がでます。PCR検査は結果発表まで4時間~翌日になる事があります。医師が電話で検査結果を説明し、お薬を処方します。
⑧:職員が来てお会計となります。
⑨;2023年5月8日よりコロナ感染症が5類感染症に移行するに当たり、検査の公費負担が無くなります。そのため診察料は2600円~6000円の自己負担が生じます。
⑩:薬局の職員が来てお薬をお渡しします。
上気道症状を来す発熱の多くは風邪なので、基本対症療法及び適応があれば抗ウイルス剤の投与を行いますが効果がない場合、再度PCR検査等を行いその後適応があればレントゲンや採血などの検査を行います。状態が悪い場合は病院紹介となる事もあります。
⑪:その後職員が関連機器及び施設を消毒・換気します。また職員が院内に入るたびにPPE(防護服)の着脱をしますので、1人の患者さんに当たる時間はかなり長くなります。そのためお待たせする事があり、また1日に診療できる患者さんには限りがあります。大変申し訳ありません。ご理解の程をお願いします。
以上の措置の理由は、他の患者さんと職員の感染を防ぐため、当院で出来るだけの感染対策を行い、患者さんと職員の安全を守るためです。100%安全かと言われるとそうではないのかもしれません。しかし物事に100%はありませんし、発熱患者さんを診ることをしないと、ともすると発熱患者難民が出てしまいます。繰り返しになりますが現在私たちが出来る最大限の感染対策を行い、高齢患者が多い当院での院内感染を防ぐ為、上記措置を行い誠心誠意診察治療に当たらせていただきますので何卒ご理解ご協力の程をお願いします。
尚当院の具体的感染症対策施設・設備は下記の通りです
当院のコロナウイルス感染症対策について